女子中高生の8割が不快に感じるPK(P=パンツ、K=くいこむ)が 青春ドラマに!
株式会社ワコールは、2019年2月1日(金)より、青春中のPK(P=パンツ、K=くいこむ)を救済してくれる“パンツがくいこみにくい”ショーツ『non!PK(ノンピーケー)』を紹介する動画「青春PKあるある」をWEB限定で公開します。
non!PKスペシャルサイト:https://www.w-wing.jp/pulili/ad/pr
本動画は、ドラマや少女漫画でよく見る学校生活中の青春の瞬間に起きるPK現象を、くせになる音楽と共にテンポ良く表現する内容となっています。本作は、2018年春に公開した動画「JKのPKあるある!」の第2弾で、前作は動画コミュニティ「TikTok」でも話題となり、現在YouTube上で方言Ver.も合わせ約260万回再生を突破しています。本作の女子高生役には、TVやドラマにも出演している豊田留妃さんを起用しています。
「青春PKあるある」は、学校生活の中でPK (P=パンツ、K=くいこむ)になる青春シーンを切り取り、その時々で起こるPK現象を、くせになる音楽と共にテンポ良く紹介する内容となっています。ドラマや少女漫画でよく見る胸キュンな瞬間のさりげない動作の時に襲い掛かる“PKあるある”に、懐かしさを感じる方も多いはず。美少女JK役の豊田留妃さんの全力変顔にも注目です。
non!PKスペシャルサイトでは、全篇動画を公開。各ストーリー「食パンダッシュ」「悩み相談」「ラブレター」篇は、通常のパンツと『non!PK』を履いている時の2つの視点で動画を展開しています。こちらも併せてご覧ください。
「食パンダッシュ」篇
学校に遅刻しそうなJK。食パンを口にくわえながら学校まで猛ダッシュ中、曲がり角で男の子とぶつかってしまいます。すると、「大丈夫?」と爽やかに手を差し伸べる王子のようなDK(男子高校生)が目の前に。しかし、王子DKは何かに気が付きます。『oh!パンツくいこんでるやないかい!』どうやらDKとぶつかって転んだ拍子に、JKの身にPK現象が起きてしまったようです。
「悩み相談」篇
掃除中、元気のないJKに気が付く親友JK。今朝起きた恋の悩みを相談をすると、「大丈夫だよ!元気出して!」と励ましてくれます。すると、親友JKは何かに気が付きます。『oh!パンツくいこんでるやないかい!』どうやら励ます際のじゃれあった拍子に、体勢を崩したJKの身にPK現象が起きてしまったようです。
「ラブレター」篇
JKは王子DKを校舎の裏に呼び出して「あの…これ…読んでください!」と自分の気持ちをしたためたラブレターを渡します。「俺も…お前のこと…」と伝えようとした瞬間、王子DKは何かに気が付きます。『oh!パンツくいこんでるやないかい!』どうやらDKにJKがラブレターを渡す際に、体勢を変えたJKの身にPK現象が起きてしまったようです。
「体が入れ替わる」篇
「ラブレター」篇の展開の後、JKは我に返り「しまった!ごめんなさい!」と、その場から告白の返事も聞かずに逃げ出してしまいます。PK現象を常々起こしてしまう自分に「どうしていつもくいこんじゃうの!私のばか!」と逃げながらも後悔するJK。「ちょ、待てよ!」とDKも追いかけます。その様子は青春ドラマさながら。DKは逃げるJKに追いつき、「待てって!ちょっと聞けって!俺も…お前のこと…」と気持ちを伝えようとしたその時!
JKは後ろにあった階段から足を踏み外し、助けようとしたDKと共に階段から転げ落ちてしまいます。気が付くと、あれ…?「体が、入れ替わってるぅ~!?」なんとJKとDKの体が入れ替わってしまいました。
DKの体に入れ替わってしまったJKは「え!ってことは…!?」と何かに気が付きます。JKの体に入れ替わったDKは腰元にそっと手を置き、『oh!パンツくいこんでるやないかい!』思わずJK(体はDK)は「いやぁ~~~!」と絶叫します。ただし、そんな悲劇を防ぐ神アイテムがあります。それは『non!PK』。最後に皆で「NPK(non!PK)」ポーズを取り、動画は終了します。
女子高生に関する調査
「青春PKあるある」の公開を記念して、女子高生のお子さんを持つ30~60代女性500名を対象に「女子高生に関する調査」を行いましたので、その結果も併せてご報告いたします。
写真は、この調査結果を聞きながら親子で盛り上がる様子。
座談会の様子はこちら:
(写真提供:ティーン向けWEBマガジン「HARUHARU」https://haru2.jp/(運営フリュー株式会社))
女子高生に関する調査結果トピックス
- 1970年代~2000年代の女子高生の流行
●流行っていたファッション
30代 1位:ルーズソックス 2位:ポケベル 3位:細眉
40代 1位:薄くしたカバン 2位:茶髪 3位:チェック柄のマフラー
50代以上 1位:薄くしたカバン 2位:段カット(アイドル風) 3位:ポニーテール
●流行っていたスカート丈
30代は膝上のミニスカート、50代以上は膝よりも丈が長いロングスカート - 女子高生の時、「友達とのおしゃべり」に時間を使っていた人が多数
世代別で2番目に多かったのは、30代は「バイト」、50代以上は「部活」
「バイト」や「勉強」には大きな差 - 女子高生当時の悩み
「恋愛」や「勉強」、「友達付き合い」など。30代と50代以上では大きな差が。 - 女子高生時の恋愛事情(1年間で付き合った人数・告白の方法)
付き合った人数は1~3人と回答した人が最多。30代が恋愛経験豊富という結果に
告白の手段は、全年代で「直接会って」が主流。続いて「手紙」をおさえて、「電話」が2番目 - パンツのくいこみに悩んでいた人は世代関係なく、4割以上
- 現在の女子高生の下着事情
親が子供の下着のために支払う金額は「1,000円以上~2,999円未満」
娘の下着選びに反対したことがある母親は、約12人に1人
下着選びに反対した理由も明らかに
女子高生のお子さんを持つ女性に、自身が女子高生だったときの流行について回答してもらいました。特に30代と50代以上の方とでは回答に大きな差が見られました。
●流行っていたファッション
自分が女子高生だった頃に流行っていたファッションは、30代が1位「ルーズソックス」(91.7%)、2位「ポケベル」(75.0%)、3位「細眉」(70.8%)であったのに対し、40代の女性の1位は「薄くしたカバン」(35.9%)2位「茶髪」(35.3%)、3位「チェック柄のマフラー」(33.2%)、50代以上の女性は、同率1位に「薄くしたカバン」・「段カット」(59.9%)、3位「ポニーテール」(31.7%)がランクインする結果になりました。世代によって当時流行っていたファッションに違いが出ました。
●流行っていたスカート丈
女子高生と言えば、スカート。自分が女子高生だった頃にスカート丈の長さについて先生から怒られた経験がある方もいるのではないでしょうか。果たして丈の長さについて世代で違いはあるのでしょうか。30代・50代以上で丈の比較をしてみたところ、30代の最多は膝上の「ミニスカート」(58.3%)であるのに対し、50代以上の最多は膝下の「ロングスカート」(41.5%)と大きな差が出ました。20~30年の間でスカート丈の長さの流行がここまで変わるなんて驚きですよね。
●流行っていたもの
30代
ルーズソックス(長野県・38歳)、ポケべル(島根県・39歳)、プリクラ(長崎県・39歳)、アムラー(沖縄県・35歳)、ビーバップハイスクール(高知県・39歳)
40代
カラオケ(神奈川県・40歳)、ルーズソックス(栃木県・42歳)、ディスコ(神奈川県・45歳)、バンドブーム(埼玉県・48歳)、バーバリーのマフラー(大阪府・44歳)、ソバージュ(愛知県・43歳)
50代以上
なめねこ(東京都・54歳)、聖子ちゃんカット(東京都・53歳)、マハラジャ(愛知県・51歳)、たのきんトリオ(鹿児島県・50歳)、ソ ックタッチ(富山県・60歳)
●憧れのアーティストやタレント
30代
安室奈美恵(千葉県・38歳)、浜崎あゆみ(長野県・38歳)、GLAY(福島県・39歳)
40代
光GENJI(東京都・47歳)、ドリカム(大阪府・44歳)、チェッカーズ(兵庫県・48歳)
50代以上
松田聖子(奈良県・62歳)、中森明菜(東京都・54歳)、田原俊彦(大阪府・54歳)
●流行していた言葉
30代
チョベリバ・チョベリグ(沖縄県・35歳)、アウトオブ眼中(大分県・38歳)、ガングロ(長崎県・39歳)
40代
ナウい(大阪府・47歳)、超(熊本県・45歳)、だよね(愛知県・43歳)
50代以上
ナウい(大阪府・52歳)、ぶりっ子(神奈川県・53歳)、なめんなよ(東京都・54歳)