![イベントを読み込み中](https://tokyonow.tokyo/wp-content/plugins/the-events-calendar/src/resources/images/tribe-loading.gif)
TAKU SOMETANI GALLERY × myheirloom Crossover Exhibition [ DIALOGUE ] ~ my other self ~
2月18日 @ 17:00 - 3月22日 @ 23:00
![TAKU SOMETANI GALLERY × myheirloom Crossover Exhibition [ DIALOGUE ] ~ my other self ~](https://tokyonow.tokyo/wp-content/uploads/2025/02/3a139ca3a42cff556905a862cfab57b6.webp)
六本木にある飲食併設のギャラリー「アートかビーフンか白厨(パイチュウ)」では、2025年2月18日(火)~3月22日(土)の会期で、東京のコマーシャルギャラリーである「TAKU SOMETANI GALLERY」と「myheirloom(マイエアルーム)」の2ギャラリーによる共同企画展「 [ DIALOGUE ] ~ my other self ~」を開催します。
「ダイアローグ」とは対話を意味する言葉です。本展では、キャンバスや画面との対話を通じて自己を見つめながら、外界との関わり方を模索する7名の作家を選出し、企画されました。言語では表しきれない感情の表現や、社会の中における自分、そして他者との関係性などに焦点をあてながら、多様な平面表現のあり方を探ります。
市田優奈は、2023年春より今回展示する「ラブレターシリーズ」の制作を開始しました。ラブレターは、渡す相手に伝えたいことや相手に対して抱いているポジティブな内容を書きますが、一方で嫉妬、束縛、愛憎などの、一種の暴力性を持ったネガティブな内容は、直接相手に伝えるのは憚られ言葉に書き込むことなく心に置いたままになります。しかし、それらのネガティブな内容も、好きな人と自分との関係を繋ぐ重要な要素の一つであると考えています。
岡村あい子は、絵画に時間の軸を与え、動く絵画として作品を発表しています。アニメーションを絵画に持ち込み制作するにあたり、映像作品の数ある要素のうち<時間>に着目し”絵画に時間の軸が与えられたもの”を自身の制作におけるアニメーションと位置づけ、その軸で虚無感や寂寥感の表現を続けています。
多田恋一朗は、「君」シリーズに代表されるように、これまでに多くのポートレートを描いてきました。それは特定の誰かではなく、これまで会ってきた人達のキメラか、はたまた作家の理想を描いた自画像的なものなのか、自身にも説明出来ない作家と共に変化していく流動的な空想上の人物やその在り方について考察し、ポートレートを描き続けています。
江藤央羅は、一般的に認識される体験や事象における特定のイメージ(誰もが共通のものとして思い浮かべる姿)から脱却し、絵画だけが持つ「リアリティ」を獲得しようと試みています。代替可能なものが溢れ、複製や改変が容易な世の中。どこかで見たことある光景や経験であふれる現代は、江藤にとって常に現実感を剥奪された様な状態にあるようです。自身の記憶、そのディテールや個性、独自性を伴ったモチーフと共に絵画の世界を構築するためにバーテンダーとして働き始めた過去を持つ江藤は、絵画と対峙するその空間を自身にとってリアルなものにするために制作しています。
今実佐子は、化粧品を画材として用い、自画像と称する抽象絵画を制作しています。支持体の研究を重ね、自身をキャンバスに見立てて装飾していく様は、さながら生の痕跡を刻むための儀式のようです。作品は肌のようにも見え、実際に対面することで温かみを感じるほどの質感と、生命力のようなものを放ちます。作家自身の生き様を投影した「写鏡」としての絵画は、鑑賞者との対話を通じて、これまでの生き方、そしてこれからの生き方について思いを巡らす契機となるかもしれません。
坂本那々莉は、自身が主演・監督・制作を務める空想の映画を、ペインティングとして描き起こし、理想と現実、憧れと葛藤が交差する瞬間を切り取っています。作品のタイトルやビジュアルからは、煌びやかな女性性や「自分らしく生きること」への鼓舞が連想されます。しかし、その裏には、生きることへの苦悩や社会に対する静かな怒りが込められています。「こうで在りたい」という願いには、強いリアリティを孕みつつも、映画やドラマのような理想像への憧れも滲みます。 “もしも自分が一生をかけて映画を撮るとしたら、どんなストーリーになるだろうか。” その問いには、多くの人が寄り添い、あるいは居場所を見出せるような救いがあると同時に、女性が自身の生を肯定するための意志が込められています。坂本は制作を通じて、祈りと願いを結実させ、個人の心の拠り所となるとともに、社会に対しても静かに、しかし確かに問いを投げかけています。
須釜衣緒里は、市場に出回っている衣服や生活用品などを「現代という時代の空気を吸ってきた同居人」的なものと捉えて画面内に閉じ込め、作品化しています。画面を塗りつぶしたり消したりする行為は、日常の中で書類に訂正線を引いたり捺印したりする行為と類似するものだと捉えた時、絵画におけるマチエールとそこに残る痕跡は、作家自身の生の積み重ね、これまでの歩みと「今」を表すものでもあるでしょう。 須釜自身と共存してきたもので作品が形作られるゆえ、そこにはもしかすると言いたくとも言えなかったことや、かき消された声のようなものが詰まっているのかもしれません。ハイヒールやパンプスから聞こえるメッセージと、塗り重ねられた画面との対話から、どのようなメッセージを受け取るのかは鑑賞者に委ねられています。
2025年2月18(火)~3月22日(土) 17:00~23:00
※休館日:日・月
レセプション
2月22日(土) 19:30〜21:30
※どなたでもご参加いただけます
アートかビーフンか白厨
東京都港区六本木5−2−4 朝日生命六本木ビル 2階
https://artsticker.app/paichu
無料
市田優奈|Yuna Ichida
江藤央羅|Ora Eto
岡村あい子|Aiko Okamura
今実佐子|Misako Kon
坂本那々莉|Nanary Sakamoto
須釜衣緒里|Iori Sugama
多田恋一朗|Koiichiro Tada
ArtSticker
TAKU SOMETANI GALLERY
myheirloom